1. 建築のエッセンス
Gottfried Semper
空間を爆発させて古典を吹き飛ばせ! Projet de cénotaphe à Newton by Boullee image from Vers une architecture by Le Corcusier
ロンドン近郊にあるチズウィックハウス。 Chiswick House by Burlington in west London. Villa La Rotonda
Hilberseimer Hilberseimer
欧州では都市に空地はない為、高層建築の敷地は当初から不整形だった。 plan for Mies's high-rise building (draft) drawing for Mies's high-rise building (draft)
セザンヌが切り開き、 Mont Sainte-Victoire Seen from the Bibemus Quarry by Paul Cézanne, 1897 ブラックが整え、 Viaduct at L'Estaque by Georges Braque ピカソが極めた、 Les Demoiselles d’Avignon by Pablo Picasso, 1907
Leonardo da Vinci
image from Vers une architecture by Le Corcusier
Villa La Rotonda I quattro libri dell'architettura 自作も掲載 建築四書の中表紙
LE CORBUSIER, Vers une architecture, Éditions Crès, Collection de "L'Esprit Nouveau", Paris, 1923 「建築と技術は美学において相互に関連し、連続する二つの概念である。新時代を迎えつつある現在、技術は全盛期を迎えているのに対し、建築は苦悩に満…
from NASA HP moon landing at 1969 hero in USA from Wired HP
イギリス ロンドン近郊 技術として 建築家不在 ユニット化された部材
原広司(1936.9.9 川崎市 - 2025.1.3) 「僕らはやっぱりコンピューターのような建築をつくらなきゃいけない。建築や都市計画、アーバンデザインというのはもう時代が終わったので、ITとか何かが都市というものを「私に任せてください」と言っているわけです…
磯崎「篠山さんの写真と僕との出会いは、ガウディを一緒に見てまわったのがそもそもの始まりでしたね。その時気がついたんだけど、これまで僕が理解していた建築写真と全く違う目を篠山さんは持っている。建築は生きているものだと思うし、その生きざま、存…
磯崎の話を聞く二川 「先の戦争中、アメリカはミース、日本はコルビジェを受容して、近代建築はそれぞれの国で咀嚼されていた。ミースの考えはヒルベルザイマーのポストヒューマニズムなんかと一緒の括られて大衆社会の中で大量生産、大量消費されるもののコ…
大ヘルシンキ計画 1918年 ヘルシンキ市 都市図 1918年 Helsinki Central Station サーリネンがヘルシンキの中央駅を考える際、都市的なスケールであるべき姿をイメージしていたに違いない。駅の設計競技は1903年、紆余曲折を経て駅舎が完成したのが1914年。…
1873年 誕生 1896年 大学の同級生ゲセリウス、リンドグレンと3人で事務所設立 1898年 パリ万博フィンランド館 設計競技1位 1900年竣工(パリ万博) 1901年 ヴィトレスクに土地購入、1903年事務所と3人の住居を兼ねる施設竣工 1903年 ヘルシンキ中央駅 設計競…
フィンランドは非常に自然が豊かで、優れたデザインを多く生み出す国である。建築家のエリエル・サーリネン(息子エーロ)はその代表である。 The fact that good design is born in the richness of nature. A modern Finnish architect who embodies this …
Palladianism is a classical style popular in England between 1715 and 1760, based on the designs of the 16th century Venetian architect Andrea Palladio (1508-80). Chiswick House, designed by Richard Boyle 3rd Earl of Burlington Queen's Hou…
In 1854, Emperor Napoleon III appointed the architect Henri Labrouste(1801-1875) with constructing a building for the Imperial Library.Labrouste emphasized an obsession with light useing metals, and with architectural ornamentation inspire…
1791 by Jefferson, proposed city plan of Washington DC current MAP
独立戦争。1776年独立宣言。1801年~1809年ジェファーソン第3代大統領。1826年ジェファーソンがヴァージニア大学を建てる。建物の意匠はパラーディオなどを模した古典様式。南北戦争は1861-1865。 Revolutionary War; Declaration of Independence in 1776; …
19世紀になると、ゴシック・リバイバル、エジプト・リバイバルそして新古典主義が「建築」の表層を飾る意匠として流行する中、産業革命によって始まる第一次機械時代を迎えて、「建築」そのものの成立基盤が大きく変容することになる。 In the 19th century,…
18世紀の中期において「古典建築」が成立した。建築様式は時系列から解放されて、プロジェクトごとに任意の意匠が採用される。 In the middle of the 18th century, ‘classical architecture’ was established. Architectural styles were freed from chrono…
the Bank of England Lincoln's Inn Fields, the breakfast room, the Soane's Museum Freemason's Hall Sir John Soane (1753-1837) Sir John Soane was an English architect. His major works include the Bank of England in London and the Dulwich Mus…
ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロック、というように時代と共に建築様式は変化、発展した。という見方は「古典建築」というコンセプト=概念が成立した18世紀に見いだされたものだ。 逆パースの中で読みとれる建築意匠としてしか、今の我々はこれら…
Ancient Greek city of Lebadeia 1819, Imaginary Landscape with Neoclassical Buildings Joseph Michael Gandy (1771-1843) above Sir John Soan (1753-1837) Gandy entered Royal Academy School in 1790 and travelled to Italy from 1794 to 1797. At t…
botanic sketches by C.R.Machintosh
Cottage, Walberswick, Suffolk 1914 Walberswick に1914-1915の間、滞在した時のスケッチです。彼はその時46歳位だったと思われます。彼が発想する建築にはランドスケープや植物が常に絡み付いているように見えます。 ref. C.R.MACHINTOSH ARCHITECTURAL SK…
建築のエッセンス 「空間」の創造 panteon 技術による開拓 Santa Maria del Fiore 近代建築 otto warger leoport church 鉄とガラスによる新たな空間 barcelona pavilion 日本の「陰影」 茶室 建築家の作品(丘の上のシンボル) Ronchamp 建築家の作品(抵抗…