建物の重さ 2004.11.28

Zaha the Peak

ザハ・ハディドの「ザ・ピーク」コンペ当選案です。ザハ・ハディドイラク生まれの英国建築家ですね。このドローイングは彼女が1983年頃描いたものです。建築が分解し飛散するようなイメージは、建物が重力から解放されたことを示しています。そして同時に建築が重力に縛られて身動きならない存在であることを改めて知らしめてくれるでしょう。見なれた景色に亀裂が入り、普段は見えない現実の切断面が露呈してくる。そして本当のきつい現実を垣間見てしまった。このドローイングの裏面に潜んでいるイメージは建築と重力の身動きならない宿命です。
建物を実現させるためには絶対に避けられない事実があります。それは建築物が重さをもち、地面に定着し、周囲の条件と折り合いをつけるべきことです。この事実がいかに建築家の頭を縛り、イメージの飛躍を妨げているか。しかしザハ・ハディドの「ザ・ピーク」は違いました。ここでの提案は、建築物に重さがある点も地面に定着すべき点も否定し、さらには地形さえ新たにつくりだすことが目論まれています。パワフルで極めて野心的なアイディアですね。実は建物の構成要素が重力から解放され、飛散してゆくイメージは1920年代のロシア・アヴァンギャルドにおいて開発されたものです。ザハ・ハディド女史自身がその影響を認めているように、「建築の限界を拡張する」ことを目指したロシア・アヴァンギャルドの作品からインスピレーションを得たようです。ザハ・ハディドの「ザ・ピーク」がユニークなのは、建物が空中で分解し地形と絡み合いながら新たなランドスケープをつくりだすことまでイマジネーションが広がったところです。
コンペの内容は香港の見晴らしのいい山の上に高級クラブをデザインすることでした。住居、スポーツ施設、バーなどの機能が要求されていたようですが、ザハ・ハディド女史の提案はそれらを満たしつつも、コンペ主催者の予想を遥かにこえるイメージをもっていました。審査員として彼女の案を選びだしたのは日本の建築家磯崎新氏でした。残念なことに1位案として実施に移されるはずでしたが、結局実現しませんでした。後年、高知県坂本龍馬記念館のコンペが行われ、1位として実現した案はザハ・ハディド女史が「ザ・ピーク」で提示したイメージに似ています。このコンペでも磯崎氏が審査員として案を選びだしています。邪推すると、ザハ・ハディドの「ザ・ピーク」は高知県で龍馬記念館として実現した。その黒幕は磯崎新氏。

過去の一覧

<その7> 技と美の極北を目指して


76 スーパーレジェーラ

75 アフリカのローマ都市

74 長江をせき止める

73 タブノキと古代日本

72 具象と抽象のはざま

71 空飛ぶ茶屋

70 透けた空間

69 対流圏はわずか1.7/1000

68 120mの廊下

67 光で描く

66 重力なしの抽象化

65 旅客機

64 地形を変える

63 原始的張力

62 未来派の新都市

61 ブーレーズ氏が語る

60 行為が定義する「空間」

59 ダンス空間

58 原子力空母

57 二畳間隅炉

56 重源の天竺様

55 木の上で暮らす

54 縄文時代

53 即物的に

52 抽象そして分散

51 世界一の壁

50 進歩の裏面

49 中心がない

48 地下の鉄道

47 古典への反逆

46 茶器の小宇宙

45 クリストの梱包

44 上位と下位のない組織

43 元々の色かたち

42 ミースの意図はすき間に

41 水平に伸びる建築

40 遺伝学のアナロジー

39 燃やす

38 作庭の極

37 哲学者のデザイン

36 作者はいない

35 最初のエレベーター

34 Apollo11

33 動き続ける要素

32 本には理想を

31 概念を描く

30 引越して残す

29 意図しない描写

28 透光布

27 幻覚のかたち

26 マイクロチップ

25 「未来の廃墟」というアイディア

24 ローマ帝国の巨大施設

23 解釈する/しない

22 15個の石

21 自己相似

20 パースペクティブの放棄

19 ピラミッド

18 できるはずだ

17 前例のない建築型

16 ネオ東京

15 崩壊する神殿

14 巨大施設

13 反=重力の建築2

12 反=重力の建築

11 小さなマシン

10 地表のゆらぎ

09 核エネルギー

08 絶対的構成

07 崇高な空間

06 土粒

05 墨汁

04 光沢

03 うねり

02 閃光

01 大気