そして広島計画

「いくつかの経験」丹下健三 より

しかし、こうした経験を通じて、私たちはいかに建築家がこの復興にとって無力であるかをひしひしと感じざるを得なかったのです。焼けこげたコンクリートの建物が点在するだけの焼土と化した国土の姿をみて、私たちはちょうど白い紙の上に新しい都市を描くような夢と期待をもっていたのです。しかし、こうした都市はそれぞれの焼土の背後に政治的な、経済的なそして社会的な分厚い現実の層が横たわっていることを知ったのです。都市は計画によってではなく、その現実の力関係によって再建されていきました。

当時たてられた計画がそのまま実現したのはほとんど例外的なケースにおいてだけであったといえましょう。名古屋はその稀な例であったかもしれません。広島も100m 道路とその中心部にある平和公園だけが、その例外的な計画の実現であったといえましょう。こうした実感を私は1945年の建築学会誌に「建設をめぐる諸問題」として寄稿しました。

1949年に広島は「広島平和記念都市建設法」の国会通過と前後して、平和都市としての性格を明らかにし、その中心施設として、爆心地であり市の中心部である中島の三角州を平和公園とし、そこに平和会館を建設するために競技設計の公募を行うことになりました。この広島計画の経験は、その後の私たちにとってかなり重要な意味をもつことになりました。



私たちは建設省の前身であった戦災復興院の委託をうけて、広島市広島県に協力して広島復興計画のための基礎調査と土地利用計画に参画する機会にめぐまれた。都市再建にあたって私たちが考えたことは、ここを平和記念都市として創り上げるということであり、多くの議論のあと、爆心地であった中島地区を公園として整え、そこを平和公園とし、そこに原爆被害者を記念する平和施設をつくるということ、市の中央を東西に走る100m道路平和大通りとして建設して都市再建のシンボルにするということであった。







ギリシャのアゴラ

「いくつかの経験」丹下健三より

時代は日本の中国侵攻の段階から太平洋戦争へと突入し、平和的な意味での建築の仕事はだんだんなくなっていきました。私が前川国男先生の事務所からふたたび大学院にもどったのは、太平洋戦争のはじまった年の暮だったように思います。都市計画あるいは今の言葉でいえばアーバンデザインの勉強をしたいと考えたからでした。私は何から手をつけてよいのかわからなく、迷路に入って行くように迷い込みました。泥沼に入って行くように未知の領域にはまり込んで行きました。



akropolis at Pergamon


そのような迷いのなかで、ようやく定まりはじめた目的は、ふたつだったように思います。ひとつは、ギリシャ都市のアゴラでした。それは市民が私から出て社会につながって行く集会であり、またその集まりの場所としてー今の言葉でいえばコミュニケーションの場としてーすぐれた空間像を示しているように思えたからでした。当時それに触れた書物もなく、イギリスやドイツの地誌学者や歴史家たちの研究から断片的な記録を集めて、自分なりにイメージをつくる仕事をしておりました。






もう一つのテーマは都市におけるモビリティのことでした。とくに通勤現象をたよりとして、都市において人々がどのような動きをするか計数的に確かめようとしました。私にとっては、こうした人びとの動きを見ることによって、都市の構造を理解することができると考えたからでした。

戦争が終わったとき、東京をはじめ日本の多くの都市は焼土と化しておりました。そのころ、私たち若い建築家はチームを組んで戦災都市の土地利用計画の調査立案をそれぞれ分担することになり、私は広島高等学校を卒業した関係もあって、チームを組んで広島を訪ねることになりました。私たちはさらに引きつづいて前橋、伊勢崎、福島、稚内など多くの都市の土地利用計画に参加する機会をもちました。これらは1946年から47年にかけてのことだったと思います。


Temples of Apollo at Delphi

ローマのCapitol 

「いくつかの経験」丹下健三 より

私が大学を卒業したころー1938年でしたがー現代建築はすでに形式化の危険をうちにはらんでおりました。いわゆる過去の伝統と様式を捨て去って裸になった現代建築は、合理主義とも機能主義とも呼ばれておりましたが、しかしそうした主義の名のもとに、単なる白い箱にすぎないものをーそれは単なる出発点にすぎないものなのですが、それがいかにも目標ででもあるかのように、それそのものをよしとするような安易な態度が支配的であったといえます。

現代建築の先駆者たちが過去を否定することによって戦いとったものが、すでにいかにも日常のことのように抵抗なく受け入れられていました。私は、そうした現代建築はすでに生命力を失ったもののようにしか思われませんでした。その中でただひとりル・コルビュジェだけが、こうした原点からふたたびそれを建築芸術に高めようとしていることに私は強くひかれておりました。






1951年の初渡欧時に当時の奥様(加藤とし子)に宛てた葉書。「Michelangeloが作ったこのCapitolで今日は大部分の時間を使いました。無我夢中というところです。」














その後、1951年のヨーロッパ旅行のときは、ル・コルビュジェマルセイユのアパートは九分がた完成しつつある段階でしたが、そこで私は古代ローマルネサンスやそしてゴシックの建築で受けた感動に似たものを感じました。私は現代建築がこれほど人々に感動を与えるものであるということを、このとき身をもって経験しました。


Capitol Hill Square, Campidoglio, Rome























卒業直後から4年間、私は、ル・コルビュジェのところに学ばれた、前川国男先生のところで働く機会を得たのですが、そこで私は建築設計の厳格さと緻密さを教わりました。ちょうどそのころ、新しくル・コルビュジェのところから帰ってこられた坂倉準三先生からも私たちは多くのことを学びました。ちょうどそのころ、同じクラスの浜口隆一さんは大学院でルネサンスの研究をはじめておりました。私は彼の影響を受けてルネサンスの建築にーそれは、現代建築家たちが否定してしまったものでしたがーとくにミケランジェロに強くひかれるようになりました。ゴシックを否定して古典古代に帰った彼は、初期ルネサンスの原典から出発して、そこに生命力を与えた人として、ル・コルビュジェと同じ歴史的位相にいる人のように思われたからでした。私はそうした考えを雑誌「現代建築」1939年12月号に“ミケランジェロ公ール・コルビュジェ論への序論として”を発表しました。


Roman Forum(フォロ・ロマーノ












さらにミケランジェロの背後に、私は古代ギリシャ古代ローマの偉大さを感じはじめました。とくに古代ローマ都市の復元の研究ーこれは50cmx70cmもあるような大型の図版集でしたがーを食い入るように毎日ながめておりました。それはいくつかのフォラムの配置の復元図でした。

Capitol Hill Square, Campidoglio, Rome

26 日本の外交

日本政府が中国に対して、いまでも資金援助を行っていることをご存知だろうか?

対中ODAは、1979年に開始され、2013年度までに有償資金協力(円借款)を約3兆3,164億円、無償資金協力を1,572億円、技術協力を1,817億円、総額約3兆円以上のODAを実施してきました。(外務省のHPより)

無償援助はなくなったようだが、現在でも中国への援助は続いている。何とも不思議な話だが、新聞やテレビではあまり報道されない。

戦争中に支那人が、大陸にいた日本人に対して行った残虐事件が多数あると言うが、大手メディアは取り上げない。「通州事件」など。

中国政府は国外のベトナム人やフィリピン人、国内のチベット人、モンゴル人、ウイグル人など多くの「外国人」を虐殺している。

現在の日本の国民性からはとうてい理解できない、浮世離れしたかに思える極端な殺戮は、いまも昔も、中国だけでなく、米国や欧州列強国によっても行われている。最新鋭のジェット戦闘機が、深夜、寝静まった街に飛来しミサイルを発射して、一般人の無差別殺戮を行っている。アレッポなど。

日本列島は、そうしたニュースが事実として届かないほど、厚い情報の「壁」によって囲われている。「壁」は日本の新聞とテレビから流れる多くの、しかし無害化された情報によってかたちづくられている。情報の壁による情報の遮断である。

海外で日本のテレビ番組やニュースを、外国語ばかりの環境で目にし耳にしたことがある方は、このニュアンスが理解できると思う。日本で起きているすべてのことは、ぼんやりした膜の向こうの、何かちょっとおかしな人々のいる別世界での出来事のようだ。と。

今の日本人には、自力で憲法を書き替え、自力で国をまもる胆力が失われていると思われる。大地震で数万人の日本人が死んでも、原子力発電所が爆発して放射能が国土に蔓延し、食料が汚染され、子供たちが蝕まれても、行政がその事実に向き合わないことを放置している。

イスラムの人たちは、仏教徒であり神道を信じる日本人に対して、とても好意的だったが、近年は、日本人を標的にした事件が発生した。

日本国は世界で一番、貯金をたくさんもっている。超優良な黒字国家である。「借金が大変」というのは、増税するためのトラップであって、国内向けに流される為政者のデマゴーグと考えていい。

その日本国は、戦後、米国が押しつけた War Guilt Information Program がものの見事に効力を発揮し続けて、上記のような胆力を失った国になってしまったのだ。「恐ろしい黄色の猿」が二度と白人列強国に楯突かないようにWar Guilt Information Programは実行された。

大きな財力がある日本国は外敵に狙われやすいに違いない。平和憲法によって絶対に戦争をしないはずの「不思議な日本」は、しかし、計り知れない潜在力を持っていそうで、うっかり攻められない。米軍が日本列島にいまでも駐留しているし。

外から見た日本国は、一体どんな国に見えるのだろうか。戦後のミラクルな経済成長や、明治維新日露戦争の奇跡。もっと遡って、鉄砲を自力で大量に製造し欧州でもまだ行われたことのない鉄砲による大規模な銃撃(信長の長篠の合戦)、またこの時代、日本は銀の生産量が世界一だった。こんなエポックメイキングなことを沢山、成し遂げてきたすごい国に見えているのだろうか。

いまの日本にとって、最大のライバルは、中国だろう。同時に、ロシアと米国。日本はアジアの輝く国として、体制を立て直すことに全力で精進しないといけない。それができる条件は十分そろっている。日本人が元気をだして、胆力を回復して、未来が明るく見えるように、諦めず、挫けず、それぞれができることをやり続けることだ。

それから、歴史に学ぶのもの大事な1つだ。

25 一番大切なのは「文化」

世界の国々から尊敬されるのに一番大切なのは「文化」の豊かさだ。

経済力や政治力は、すべて「文化」を高めるための必要悪といったもので、それ自身は国が求める目標になるものではない。

永きにわたり豊かで高い「文化」を維持し続けている国が、最終的には一番尊敬されるのだと思う。

文化の日の今日、このことを改めて確認したい。

f:id:ken106:20200301220006j:plain
伊勢神宮の式年遷宮


★追記(2020年3月1日)

経済力や政治力が高いことは、もちろん国家にとって「良いこと」に決まっている。しかし、これらはあくまで手段なのだ。世界で唯一無二であるに違いない自国の「伝統と文化」を守るための。

24 日本と日本人

ken1062015-10-06

やはり、10月6日はブログを更新しないといけない。

日本は好きだが、日本人は嫌いだ。こんな話を海外で聞いたことがある。「日本」は長く深い歴史があり、レベルの高い文化を生み出してきた、世界的にみても類い稀な国だと思う。しかし、現代の日本人の凋落ぶりは相当なものだ。

1年前にブログを再開したが、テーマは「日本社会の制度設計をやり直すための資料集め」とした。その時は大きく構えすぎたと思ったが、今となってはちょうどいい。

いま日本のダメぶりが晒されている事例は実にたくさんある。

オリンピックのための競技場がちゃんと建設できない。まだ写真のような状態だ。そもそも壊してから困り始めるとは、バカな話だ。

福島の第一原子力発電所地震で爆発し大量の放射性物質をふりまいた。列島と海洋が汚染され、海外の多くの国に大迷惑をかけ続けている。そして、いまでも事故の収拾ができず、見通しも立たない。食料や日用品がこれまでの規制値を遥かに上回る程に放射能汚染されていても、知らぬことにして行政は手を打たず、メディアは報道しない。多くの国が日本の食料品を輸入制限しているのに、メディアが報じないので関心をもたれない。

集団的自衛のための法律を戦争法案という理解に短絡させ、日本のいま置かれている状況を直視するような世論が出てこない。中国の傍若無人な思惑。米国の身勝手な要求。朝鮮人アイデンティティ。ロシアの冷徹な行動。

そもそも、日本は中東の紛争には関係ない。シリア難民を11人しか受け入れていない。というのは世論誘導ではないか、権力の宣伝機関に成り下がっている大手メディアの。米国、英国が中東に対して歴史的にやってきたことに、日本は加担すべきでない。

アメリカ合衆国は「実験国家」だ。歴史も浅い。カジュアルな文化しかない国だ。

いまの中国は非常に特殊な国なので、よくよく注意して、中身を理解する必要がある。そもそも現代の中国に4000年の歴史などない。「中国人」というのは、中国大陸の中原を占領し、京を制圧した民族がそう名乗っているだけであり、漢民族やモンゴル人など、かわるがわる異民族が「中国人」となって中原に覇を唱えてきた。孔子孟子などの古代中国人は、現代の中国人は別物である。そもそも、現代中国語は明治初期の日本人が考案した漢字を多く取り入れて成立した言語であって、中国文明が生んだ言語とは別ものである。毛沢東文化大革命は、この流れで理解できる。古い歴史を焼き捨てて、中国は近代化した。

これに対して、日本という国は、天皇家を中心に1000年以上の途切れない歴史を持ち続け、島の地勢の恩恵で圧倒的なアイデンティティを持っている。そして現在でも、莫大な貯金を持っている。経済的な国力は非常に大きい。自衛隊は非常に強い。文化のオリジナリティも十分ある。災害時の日本人の行動は清く正しい。

だからこそ、いまのダメぶりが痛い。頑張れば一流国として堂々たる存在感を保てるのに。残念なことに欧米の国々には、昔からどうしても大人の対応ができないのだ。

イスラムの人々は、もう日本人が嫌いになってしまったのであろうか? であったとしても、日本のことは好きでいて欲しいと思う。