ものと形式

長い永い時間に耐えて、今でも存在している建築物には何らかの秘密があるはずです。1000年、2000年という我々には実感できない永い時間、その同じ場所に建ち続けていられた理由を知りたいものですね。「ものと形式」という視点でそれを考えてみたいと思います。「もの」は木や石など建物の材料、「形式」は図面、言葉を含めて、建築をつくるルールのことです。
まず古い建築物の例を挙げていきましょう。一番有名なのは4000年を超えるエジプトのピラミッドでしょうか。それから、2500年を超えるギリシアの神殿。日本では、伊勢神宮が1300年、法隆寺が1400年です。こういう1000年を超えるような年月がどれだけすごいか。我々の寿命は70年とか80年ですから、何かを考えようとすること自体、無理かも知れませんが、、、
さて、ここに挙げた古い建築物の中で伊勢神宮だけは特別です。「ものと形式」でいう「形式」で説明できる例ですね。それは「式年遷宮」という20年に一度、やしろを建て替える神事です。伊勢神宮は1300年以上昔の建物ですが、実際のやしろは20年ごとに建て替えられているので「もの」として1300年存在していた訳ではありません。おごそかな神事にのっとって、隣り合った2つの敷地に20年に一度、交互に新しくやしろを新築してきたのです。これを建物を残すための手段と考えると、木材や金物などの「もの」はその場所に残らなくても、伊勢神宮のやしろは「形式」として1300年存在し、それに基づいて現代人は前と同じ建築物を成立させることができているのです。

temple in ceremony

In Japan there is quite unique method how to maintain a building. Not like pyramids in Egypt, just only 'form' is hold for a long time as an instruction system for reconstruction. So even though a building itself is demolished, it's OK because they have information of the building. Related people keep 'form' which can give the instruction for rebuilding. This is always found out in certain ceremonies.

We can see the fine example at ISE JINGU TEMPLE in WAKAYAMA. This is very traditional and holy. Every 20 years TEMPLE is going to be demolished and to be rebuilt again in the land next to the previous one. ISE JINGU has two lands for TEMPLE in the premise. So one land is always empty. This is called SHIKINEN SENGU. TEMPLE construction is operated as the holy ceremony for Japanese GODS so construction is one of other many procedures for thanks to GODS. In the aspect of architectural view this is the way of keeping life of building and maintaining the name of architecture in terms of 'form' not 'shape'.